S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーディケイド 激情態 小改造 1
出来自体は良く、そのままでも許容範囲なんですが、期待している方も多いようで・・・
やっぱり改造しちゃいます。先ずは、決定版となる筈だったノーマル頭部から。
改造するにはやはり頭部を分解する必要があります。今回は全塗装は避けたかったので改修部分だけバラすことを考えました。Wの角はお湯で温めてひたすらグラグラさせる「お湯グラ」で外したのですが、今回のディケイドもこの技が使えるとD2さんに教えて貰ったので実行しました。お湯というか、熱湯に暫く浸けただけです。D2さんは苦労したらしいのですが、ビックリするくらいあっさりと外れました。フィギュアーツで使う接着剤は全般的に熱に弱いのだろうと思います。接着剤が付いていたポイントは前回のものと変わっていませんでした。中心のライドブレードを後方から押し出す様に外します。コレさえ外せば複眼のクリアパーツも外れます。
前回同様、シグナルポインターを作りなおします。スジボリに沿ってナイフを押し当ててカットします。ブレード側の断面は綺麗に整形しておきます。削りすぎないように慎重に。
適当なプラモの透明ランナーのタグを切り出してブレードに瞬着で接着します。どうせ削って磨くのだから白化等気にしません。ここからナイフやヤスリを駆使して形を整えて行きます。
衝動的に「踊る大捜査線3」が観たくなったので今日はここまで。
コメント
おおっ、改造に着手ですか。
完成楽しみにしてます。
Posted by D2 at 2010年7月 5日 09:29
激情態も同じ様に分解できるかなと思いましたが、こっちは大苦戦です。どんな構造になっているのやら。前後分割は手で出来たのですが・・・。
Posted by griffon
at 2010年7月 6日 12:50
はじめまして!
ブログを拝見させていただきまして
早速「お湯グラ」なるものに初挑戦!
・・・・・!!!・・・と・・とれまへんがな・・・・!!
プラモ改造の知識は多少かじっており
真ん中のライドブレードの左右の隙間にデザインナイフをねじ込みつつ
ぐりぐり・・・・
前後に分割して
接続部であろう部分を、接着後にゃあ見えんくなる、と
調子に乗って脳天&お口の裏あたりからぐりぐり・・・・
ピンセットで真ん中ブレードをしかと握りつつ
沸騰熱湯にひたしつつお湯グラってみるんですが
・・・・・まっっっったく取れーーず!!!
助けてほしいっす。コツを教えていただければありがたいのですが
申し訳ありません。後戻り出来ないよう。
Posted by みっちー at 2011年2月20日 01:01
手順は問題無いように思いますが、
全くビクともしないのでしょうか?
説着剤がべったりついているのかも知れないですね。
最悪、ブレードをプラバン自作とか?
大したアドバイスが出来ずにスイマセン(汗
Posted by griffon
at 2011年2月20日 12:18
ありがとうございます!!
質問しておきながら回答だけ見て
先に作業を致しました。
大変失礼しました。
そう、その「最悪」手段でええええええす!!!
剛着された真ん中ライドブレードを
お湯グラ+αにて
ゴソリと傷つけてしまい
後戻り不可能スイッチがON。・・・カチン!
無理やりラジオペンチで
真ん中ブレードを強引に引きちぎり
たっぷりとがっつりと塗られていた
接着剤跡を尻目に(こら取れんハズだわ・・・な量)
透明プラ板を、
しこしこ削りつつ
ライドブレードごと自作
なんとか周りの黒と合わせつつ
シグナルポインタのみ残し塗りつつ
でポインタをクリアーイエロウで塗りつつ
なんとか完成・・・・!
さすがです griffonさん!!
効果絶大!!
とまあ最悪の「自作」の結果でしたが
何よりgriffonさんの作例があればこその
挑戦でした。
ありがとうございました!
次はライダークレストやらディケイドマークの
デカール自作に移ります!
おしゃ!!
Posted by みっちー at 2011年2月28日 23:05
返信遅れて申し訳ございません。
結局自作になってしまいましたか!
でも無事に完成させることが出来て良かったですね。
接着剤の塗布量はバラつきがあると思うので今回は運が悪かったですね。
でも透明プラバンから自作の方が結果的に楽だったのかもしれませんよ。
自己満足かもしれませんがワンポイントで結構印象かわりますもんね。
小改造はやまられません(笑
Posted by griffon
at 2011年3月 8日 12:32