2005年5月23日
2005年5月12日
2005年5月10日
MG BALL 制作記 其ノ十壱
散々悩んだ挙句、CAUTIONドライデカールでカバーされないデカールについては自作する事にしました。
まず、データ作成から始めます。
なるべく忠実に再現したい為、文字の解読をする必要がありました。
しかし、細かい! ワシは15倍のルーペで必死こいて解読しました。
それでも良く判らないところがあったので適当にでっち上げています。
それでいいんです。 だってオリジナル自体、意味不明の文字列なんですから・・・(ショック)
例えば、(4)(5)(18)(19)のデザインは
MECSM IS ADED
FRM ORKING
DHROUGH ACCES
と書いてありました。 なんじゃこりゃ? (50)はもっと酷いけどね。
スキャンしたデカール画像をイラストレータに読み込み、その上に解読した文字列を重ねて行きます。
FONTはARIAL BLACKでサイズは0.58ptです。
そうやって作ったデータがコレです。
ワンオフ物なのでレイアウトは適当。 失敗時の予備として同デザインの物を多目に配置してます。
これをアルプスのMDプリンタ(MD5000)にて印刷します。
ページ合成機能を使って、特色ホワイトを2度刷り、更に光沢仕上げを施し印刷面の保護をします。
この光沢仕上げをしない場合とする場合では印刷面の保護が雲泥の差です(個人的意見)。
用紙にはWAVEの物を4ツ切りにして使用。
そうして出来上がったデカールがこれです。 といっても印刷色が白な為、殆ど判りませんね。
出来上がったデカールをルーペでチェックしてみると文字は見事に潰れています。
これがMDプリンタの限界なのだろうか? 見た目には全然問題なしです。
因みに、この間バンダイより発売されたガンダムデカールをルーペで見るとやはり文字は潰れています。
解像度はガンダムシール、ガンダム(ドライ)デカール > ガンダム(水転写)デカール、自作デカールの様です。
試しに、貼ってみましたデカールの切り出しにはタミヤのデカール用のハサミを使っています。 デザインナイフ使うと断面が汚くなるような気がするのは気のせい?
貼り込みに少し失敗したものの良い感じ。 予備が沢山あるので気にしない。
それが自作デカールの醍醐味!
余ったデカール、誰か欲しい人いるかなあ(全てのデザインをカバーしている訳ではないけど)?
2005年4月18日
2005年4月12日
MG BALL 制作記 其ノ九
台座、コクピットハッチ(赤)、パイロット&整備員以外の塗装・スミイレが完了。
白の塗装には各所でチラホラ目にするフィニッシャーズ(ファンデーションホワイト)を使ってみました。
コイツ、入手が大変なのね。大阪で探した(ヨドバシ・ホビット・キッズランド日本橋・ボークス等)けど何処にも無かったよ。
結局、ホビーワールドにて通販しました。
商品到着後、同封の振込み用紙で入金(勿論クレジットカードも可)なので迅速に入手が可能でした。
塗装が完了したパーツを少し組んでみた。
この後、デカール貼り→トップコートが待っています。
デカールどうしようかな・・・水転写式のガンダムデカール BALL用は発売されるのであろうか? BALL K型の発売と合わせて発売されればそれまで待てるんだけどなぁ。
取りあえず、キット付属のインレタタイプのガンダムデカールは使ってみようかと思います。
余力があればシールタイプの方は自作デカールに置き換えたいですね。
つーか、細かすぎて文字判別できないってば。
2005年4月 7日
2005年4月 3日
2005年3月30日
2005年3月29日
MG BALL 制作記 其ノ五
サフ吹きはほぼ終了。
いつもは缶スプレー(Mr.SURFACER 1200)にて行っていましたが、圧が安定しない上に勢いがありどうしてもディティールに溜まっていました。
そこで今回からサフ吹きはハンドピースにて行っています。
ビン入りのMr.SURFACER 1200をMr.レべリング薄め液にて4倍(1:3)に希釈して使っています。
かなり薄い為、何度も吹かないと下地が出来ません。
また、外装も塗装開始しました。
調合が面倒だった為、ガンダムカラーball ver.ka用を購入して使っています。
こちらも原液1に対してMr.レべリング薄め液を3の割合で希釈しています。
この希釈率はモデルグラフィックスのNumber229にて特集されていたガンプラの塗装特集を参考にしています。
これまで塗装がトラウマだったのですが、この方法なら確かに(自分では)満足の行く仕上がりになりました。
塗装が苦手という方、是非バックナンバーを入手して読んでみてください。
しかし、塗装なんて3年ぶり(!)位。 モチベーションを保てたのも、ひとえにこのキットの出来の良さ(と作り易さ)のおかげです。
ブログを始めたのもモチを保つ為の手段なんですけどね。
2005年3月24日
2005年3月 1日
2005年2月22日
MG BALL 制作記 其ノ弐


ピンボケでわかりづらくて申し訳ない。デジカメのマクロボタンが壊れていてピントが合わないのだ。また取り直します。 2.接続ピンをキレイに削りとります。 3.アームのフレーム固定用のピンの後ろ側の方だけ削りとります。ここはキレイに整形しないとアトハメの際に泣く事になるかも・・・ 私は先日紹介したドレメルでギュンギュンです。 4.アームのフレームの先端を切り欠きます。 これだけです。 あとは組み立て後、金属棒を斜めに穴に奥まで挿入して・・・


2005年2月 1日
整面処理めんど・・・
整面処理は大キライ。
いつもはテキトーなのだが、今回は少しマトモにやってみる。
先ずは砲身基部より着手。いきなり半円系レール(何という名称だろう?)のギザギザ部分、センターにパーティングライン
があって萎える。最初はデザインナイフでカリカリしていましたが、気が遠くなりそう・・・・