響く鬼、再び。
塗料も素体も余っているので2作目です。
前回は下地にクレオスのウィノーブラックを使用したのですが今回は下地無しにしています。結果、前回よりは明るい感じになりました。その代わり、消費したマジョーラは前回より多め。
更に今回はフェイス部分のクマドリをマスキングしてフェイス部分にも塗装を行っています。特にシルバーを吹き直してはいません。マジョーラは暗い色の上に重ねることによって発色します。この原理を利用してシルバーの上から吹いていますが、影響はほぼ無い様です。
前作は手元に無いので並べての比較はできませんがどちらにも良い所があると思います。色の変化は今回の方がし易いかも。
今回は炎のエフェクトに蛍光塗料をつかってブラックライトによる発光仕様としてもました。根元にはガイアノーツの蛍光レッド、先端の方は同蛍光オレンジを使用しました。
ちゃんとしたブラックライト照明ではないので撮影には苦労します。真っ暗な部屋でシャッター切って、光硬化パテ等を硬化させる為のキーホルダー型LEDブラックライトをひたすら色々な角度から照射しまくります。
しかし、この響鬼さん、フィギュアーツ史上最高の出来では?ちょっと前にはフィギュアーツの響鬼の姿は想像出来ませんでした。あとは凱火さえ出してくれたら・・・・。
コメント
自分もマジョーラ塗装しましたが関節は塗料が乗りにくく
動かしたらすぐハゲてきませんか?
マルチプライマーでもあまり効果がないような
Posted by ルカ at 2014年9月 7日 11:27
関節って元々は未塗装の部分ですよね?今の所、剥げませんよ?
私は洗浄した上から塗装し、今回も前回もプライマーすら吹いていません。
あまり動かしてポージングさせることが無いからかもしれませんが、
今までのリペイントの中で関節が剥げた記憶は無いですね~。
ひょっとして厚塗りしているとか、洗浄していないとか・・・。
今回、テストピース(皆さんよくやるプラスチックスプーンです)に下処理無しで
吹きつけましたが薄め液がテストピースを浸食するのか、爪で擦ってもびくともしませんでした。
因みにマジョーラですか?マジョッコでしょうか?
Posted by griffon
at 2014年9月 7日 22:48
いつも楽しく拝見しております。
響鬼さん、マジョーラにするとさらにカッコイイですね!
ここまで見栄えが変わると、自分でもやってみたくなっちゃいますが、技量と時間が・・・・
Posted by non at 2014年9月 8日 20:48