S.H. フィギュアーツ マシンハードボイルダー 改造 6
考え出すと、まるっきり手が止まってしまう、昔からそう。でも考える時間は嫌いじゃない。
悩んだ挙句、換装ギミックは捨ててCBR1000RRベースで行くことにしました。後部ユニットはぶった切ってCBR1000RRの後部フレームに被せる形とします。後部のカウルは資料と見比べると全然形が違うので大胆に手術する予定です。タンデムステップもCBR1000RRを活かすことで再現可能です。
下から。CBR1000RRのテールカウルが覗いています。フィギュアーツのボイルダーは裏がスカスカでしたが、恐らく実車はこんな感じになっているのだと思います。
ここまでやってしまったら、もう後戻りはできません。参考にする方はもうちょっと待った方が良いかも・・・。
ボイルダーの真横の画像をネット等で探していたのですが見当たりませんでした。放送当初にCBR1000RRベースで作成しようと思って、買っておいた児童用の本の存在を思い出しました。見てびっくり。この写真、作成中のボイルダーとサイズがピッタリ一致します。おかげで正しいラインが把握できました。
あと、ウィンカー部分もどう料理するか決めました。やはりクリアパーツ化しようと思うのですが、原型作成の為にある物を買いにいったらどこにも売っていませんでした・・・。ラクーンオートにならありそうだな、久々に行きたい。
長いシリーズになりそうな予感・・・・、お手軽のつもりだったんだけどなぁ~。スカルボイルダーも意識してトランスキット化を目指します。
コメント
おお!やはりこちらの方がシックリきますね!ディティール的にもこれベースの方がそれらしくて良い感じです!自分は今の所バジンとCJGXばっか弄ってるんでボイルダーはそっちのけ状態(汗)ボイルダーは未だに踏ん切りがつかなくて中途半端宙ぶらり~ん♪griffonさんのボイルダー楽しみです!!ちゃっかり参考にさせて頂きます!
Posted by Tony at 2010年9月20日 06:29
ふーむまさに妥協なきカスタム。
換装無しはいいですね、正直平成ライダーのバイクは
みんなあーいうギミック準拠になってしまったので。
あれなかったらボイルダーもも少し好きになれたのにぃ。
Posted by 創 at 2010年9月20日 10:32
シートカウルは現在、大手術中です。挫折しそうで怖いです。格子状のモールドが鬼門か・・・(汗
Tonyさん>
バジン改修、参考にさせてもらいますぜ!楽しみにしています。
Posted by griffon
at 2010年9月21日 12:26