2010年7月17日
「絶望がお前のゴールだ」 今回はスルーしようと思っていたアクセルさんですが、実物を見るとメタリックレッドの塗装が素敵過ぎたので買ってしまいました。
あの特徴的なバイザーの中が再現されていません。バイザーの形も気になりますが、先ずはコッチからやっつけましょう。
いつもの様に、お湯につけて徐々に外していきます。今回は接着がしっかりしており苦労しました。20世紀少年思い出した。
マスキング後、メッキシルバーで塗装しました。
これだけでもずいぶん印象が変わります。
あーあ、このバイザーホントにどうしようかなぁ・・・。いや、プランはあるのですが勇気要りますよ、クリアパーツは。皆さんどうしますか?
Category : toy | Comments [9] |
おおっ、かなり印象かわりますねぇ。 届いたら、やってみます(笑)
Posted by D2 at 2010年7月18日 10:06
これ、お手軽だし、けっこう見かけますね(笑 バイザー、複製して加工してみようかと思います。
Posted by griffon at 2010年7月19日 17:31
なんだかモールド塗装しただけで顔の造形が問題なく見えますね。(角度もあるのかもしれませんが) 塗装して顔にしまりが出たおかげで潰れた感じが薄れたのでしょうか?
Posted by allen at 2010年7月20日 00:02
銀の部分に目が行くので気にならなくなるのかもしれませんね。 画像は角度を意識しています、真正面から見るとかなりヤバいです。 バイザーが上下につぶれているという意見が多いですが、 私が最も気になるのはバイザーのパーツの厚みです。 このおかげでつぶれて見えるのだと思います。 強度の問題でこれ以上は薄くできなかったのかもしれません。 改造はこのパーツを削り込んで薄くする方向で行きます。 あと、下方向に少しだけ延長すると思います。
Posted by griffon at 2010年7月20日 01:10
これは見た感じが全然ちがいますね。 バイザーとるの少しこわいけれど、私もチャレンジしてみます。 ちなみにWのアンテナをとるときは、 1/48ガンダムキットについていたパーツセパレーターの先端を加工したものを使っています。
Posted by 真ハセログ at 2010年7月20日 16:21
1/48ガンダム・・・。 実は私的にタイムリーなキーワードです。 詳細はまた後ほど。
Wのアンテナは「こじあけ」を使ってとりました。パーツセパレーターの高級版とでもいうところでしょうか。 先端が金属なのでポリパテやシリコンの缶を開けるときにも大活躍です。 アクセルのバイザーは田宮の調色スティックを下から差し込んでテコの原理で外しました。 完全にテコにしてしまうとモールドを傷つけてしまう恐れがあるので若干、抜き方向に引っ張り気味に。 バイザーは現在、シリコン型作成中。複製後、ガリガリ加工して再度型取り、クリアエポでパーツを作ろうと思っています。 うまくいくか心配。
Posted by griffon at 2010年7月20日 20:47
暗い部分はガンメタル、なんてどうでしょう?
しかし最近アーツ熱が底まで冷めてきています…--;
Posted by サルカルバドス at 2010年7月20日 21:11
気温が高いと塗装にも支障が出るそうで。 サムズアップ手だけ欲しいかなーとか思ってたり(笑)。 アーツ熱、僕も冷めてますわ。沈静化の波が少しづつ進んでいけば また気軽に買える時が来るかもしれませんが、無理かなー。
Posted by 創 at 2010年7月20日 23:39
アーツ熱、私は少し取り戻しましたが以前ほどではないですね~。 欲しいときに欲しいものが手に入る様になればマッタリできるんですけど。
Posted by griffon at 2010年7月22日 12:43
Copyright © 2007 xxxxx All Rights Reserved.
コメント
おおっ、かなり印象かわりますねぇ。
届いたら、やってみます(笑)
Posted by D2 at 2010年7月18日 10:06
これ、お手軽だし、けっこう見かけますね(笑
バイザー、複製して加工してみようかと思います。
Posted by griffon
at 2010年7月19日 17:31
なんだかモールド塗装しただけで顔の造形が問題なく見えますね。(角度もあるのかもしれませんが)
塗装して顔にしまりが出たおかげで潰れた感じが薄れたのでしょうか?
Posted by allen at 2010年7月20日 00:02
銀の部分に目が行くので気にならなくなるのかもしれませんね。
画像は角度を意識しています、真正面から見るとかなりヤバいです。
バイザーが上下につぶれているという意見が多いですが、
私が最も気になるのはバイザーのパーツの厚みです。
このおかげでつぶれて見えるのだと思います。
強度の問題でこれ以上は薄くできなかったのかもしれません。
改造はこのパーツを削り込んで薄くする方向で行きます。
あと、下方向に少しだけ延長すると思います。
Posted by griffon
at 2010年7月20日 01:10
これは見た感じが全然ちがいますね。
バイザーとるの少しこわいけれど、私もチャレンジしてみます。
ちなみにWのアンテナをとるときは、
1/48ガンダムキットについていたパーツセパレーターの先端を加工したものを使っています。
Posted by 真ハセログ at 2010年7月20日 16:21
1/48ガンダム・・・。
実は私的にタイムリーなキーワードです。
詳細はまた後ほど。
Wのアンテナは「こじあけ」を使ってとりました。パーツセパレーターの高級版とでもいうところでしょうか。
先端が金属なのでポリパテやシリコンの缶を開けるときにも大活躍です。
アクセルのバイザーは田宮の調色スティックを下から差し込んでテコの原理で外しました。
完全にテコにしてしまうとモールドを傷つけてしまう恐れがあるので若干、抜き方向に引っ張り気味に。
バイザーは現在、シリコン型作成中。複製後、ガリガリ加工して再度型取り、クリアエポでパーツを作ろうと思っています。
うまくいくか心配。
Posted by griffon
at 2010年7月20日 20:47
暗い部分はガンメタル、なんてどうでしょう?
しかし最近アーツ熱が底まで冷めてきています…--;
Posted by サルカルバドス at 2010年7月20日 21:11
気温が高いと塗装にも支障が出るそうで。
サムズアップ手だけ欲しいかなーとか思ってたり(笑)。
アーツ熱、僕も冷めてますわ。沈静化の波が少しづつ進んでいけば
また気軽に買える時が来るかもしれませんが、無理かなー。
Posted by 創 at 2010年7月20日 23:39
アーツ熱、私は少し取り戻しましたが以前ほどではないですね~。
欲しいときに欲しいものが手に入る様になればマッタリできるんですけど。
Posted by griffon
at 2010年7月22日 12:43